【2019年11月】こんにちは、あいです。
今回は私が現在使っているFX裁量の手法を紹介する第一弾になります。とはいえ、手法を端的にお伝えする技量を持っていませんので、少しずつにはなりますが、随時記事にしていきたいと思います。
主に監視しているテクニカルの紹介です
もくじ
メインテクニカル
メインで使っているテクニカルは3つ。プラス、ローソクのパターンです。
- 節目ライン(水平ライン)
- ダウ理論
- グランビルの法則
節目ライン(水平ライン)

よこライン。図内の赤い線。高値・安値を結ぶ。サポートラインやレジスタンスラインとなる。
↓↓
【使い方】
サポート・レジスタンスとしてライン付近でのローソクのパターンを見てエントリーをする。ラインが二重・三重に重なっていると信頼性が増す。いかに効いているラインを見つけるかがポイント。
メインテクニカルの中でもラインを最も重要視しています
200移動平均線をラインと表現していいのかわかりませんが、私は200MAをいつも注視していて節目のラインとして見ています。なぜだかわかりませんが、200MAはよく効きます。
ダウ理論

【ダウ理論 トレンドの継続】
上昇トレンドの時は高値・安値は切り上がり、下降トレンドの時は高値・安値は切り下がる。そして転換シグナルがでるまではトレンドは継続する。
↓↓
【使い方】
上昇トレンドの場合、安値更新がない限りはロングエントリーを考えています。
下降トレンドの場合、高値更新がない限りはショートエントリーを考えています。
※ダウ理論には6つの基本原則がありますが、私が見ているのはその中の「トレンドの継続」の1点です。
グランビルの法則

テクニカルを学ぶ時、初期の頃に誰しも目にする移動平均線を使った手法。理論としてはシンプルで「当たり前のことじゃん。こんなんで勝てたら世話ないよ」と私は思っていました。しかし、一周まわって戻ってきた、ってやつでしょうか。グランビルの法則はかなり使える手法です。
↓↓
【使い方】
移動平均線にタッチ(付近)でのローソクのパターンを見てエントリー。移動平均線の向きも考慮材料にできるのでエントリー精度があがる。
使っている時間軸
手法というべきかわかりませんが、私は複数の時間軸を注視することを最も重要視しています。様々な手法を使ってきましたが、時間軸に対する考え方は始めた頃から変わっていません。言わば私の聖杯とも言える域です。
最低3つの時間軸を使う
- 4時間足
- 1時間足
- 15分足
私が見ている時間軸はこの3つです。トレードスパンによってどの時間軸を選ぶかはもちろん変わってきますが、3つを組み合わせること良いと思います。
トレード当初は2つの時間軸を使っていましたが、3つに変更したら、トレードの精度があがりました
日足は必ず見る
日足は必ずみます。ただし、トレードに活かすかどうかは別問題です。
どういうことかというと、
日足が上昇トレンドでもショートポジションを持つこともある
ということです。
サブテクニカル
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- トレンドライン(斜めライン)
- フィボナッチ
- RCI
- MACD
- GMMA
ちょっと多くない?
ご指摘はごもっともですね。
ここであげたテクニカルはいちよう勉強しました。そしてメインで使っていたことがあるものばかりです。使い方としてはそれぞれのテクニカルで鉄板パターンというものがあります。それが出現した時にそのサブテクニカルを重要視します。
ボリンジャーバンドで例をあげてみます。

【ボリンジャーバンドの場合】
このようなエクスパンションが起こった時。
他の時間軸でも同じようにエクスパンションが起きている時があります。そのような時はボリンジャーバンドを重要視してトレードをします。しかし、単一の時間軸だけの時は重要視しません。
1時間足はエクスパンションしていても、4時間足ではバンド幅が広い時はスルーします
このようにメインテクニカルとは違って見ている時と見ていない時があります。それが私のサブテクニカルの使い方です。
ボリバンの他の見方や他のサブテクニカルについても詳しくはいずれ述べていきたいです。
とはいえ、
メインテクニカル、サブテクニカルの私なりの使い方を説明しましたが、この通りにトレードできる時は全体の半分、せいぜい2/3といったところです。実際の相場はそんなにわかりやすく形を作ってくれません。そのためテクニカル7割と直感3割でエントリーしてお得意の「違ったら切る」で乗り切っています。
ここ数年はこの手法です
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※個人の見解です。投資は自己判断でお願いします。
手法や投資の質問にはお答えしておりません。他人様の命より大切なお金にとやかく言う力量は持ち合わせておりません。このブログから参考になりそうな所は取り入れ、そうでない所は反面教師にし、少しでもご自身のトレードに活かしていただけると幸いです。
おまけのコーナー 現在のポジション
現在のポジション(11/27):ユーロドルショート