【2019年12月】こんにちは、主婦トレーダーのあいです。今回は建値決済・同値撤退のお話。「利益が乗ってきたのでストップを建値にずらしました~」こんなセリフよく聞きますよね。建値決済・同値撤退、それは負けなかったことの証(あかし)。ちょっとカッコいいですよね……(そんなふうに思うの私だけ?!)しかしながら、私は建値決済はほとんどしません。その考え方を紹介したいと思います。
(あくまでも個人の感想です)
※私は4時間足や1時間足をベースにした数日~1週間を期間としたトレードをしています。今回の考え方はスキャルピング(短期トレード)の方とは全く別のものになりますので、スキャルピングやデイトレでガンガン稼いでいる(稼ぎたい)方は回れ右でお願いします。
建値決済はしません
そもそも建値決済とは、「エントリーした価格で取引を終了させること」であり、損益がプラスマイナスゼロでの決済のこと言います。
そして本題。
私は建値決済はしません。理由は2つ
- 私の手法ルールを守ると建値決済にはならないから
- 建値決済は単なるメンタルの問題であるから
具体的に説明していきます。
手法を守るため
私の決済の方法はストップライン(損切り値)を徐々に切り上げて(もしくは切り下げて)利益を伸ばす方法を行っています。

【例えば】
赤丸でショートエントリーをする→そして青線をストップラインを置きます

①順調に利が乗ってきたら、第1利確ポイントで一部決済します。
②残りのポジション用にストップラインを青線に移動します。

では、もしこの時、建値にストップラインを置いていたとしていたら?
次の上げでストップにかかってしまって建値決済で終了となっています。
私のルールでは直近高値にストップラインを置くと決めているので、この建値決済はルール通りではなくなってしまいます。
ここでポイントとなるのは、損切りになるかならないかではありません。自分の手法ルールにそっているかいないかなのです。
メンタル的にも理由がないため
建値決済(同値撤退)のメリットはなんでしょうか?
それは「負けないこと」です。相場で生き残るには勝つより先に負けないことを考えなければなりません。
しかし、私にとっての負けないことはお金が減らないことであって、個々のトレードをプラスで終えることではありません。そこで思ったのです。私にとっての建値決済つまりプラマイゼロは単なるメンタル安定剤だけであると。
個々のトレードの勝敗とトータルでの資金の増減は別であると考える必要があります
なんのためにトレードをしているのか、それを考えれば答えはでてきますね。
勝敗を気にしてはダメってことだね
とはいえ、そこまでメンタル強くない
と、言ってみたものの、私だってマイナストレードばかりだと凹みます。
そこで今は利益が乗ってきたら、一部(1/3か半分)を利益確定して残りを引っ張るという決済方法に落ち着いています。最近は緩やかなトレンドが続く傾向にあるので、一部利確はうまくいっています。
勝ち組のメンタル思考はまだまだですが、相場を長く続けるためのメンタルをいつも試行錯誤しています
まとめ
- 建値決済にこだわらずに自分のルールを守ることが重要である(結果的に建値決済になるならよし)
- 負けなかった(プラマイゼロ)ということは単なるメンタル安定だけであり、資金を増やすためのものではない
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※個人の見解です。投資は自己判断でお願いします。
手法や投資の質問にはお答えしていません。他人様の命より大切なお金にとやかく言う力量は持ち合わせておりません。参考になりそうな所は取り入れ、違うと思う所は反面教師にし、少しでもご自身のトレードに活かしていただけると幸いです。
現在の手法はこちら↓↓(まだ全然まとまっていません……m(__)m 随時更新します)
https://aifxshufu.com/shuhou/myshuhou1
おまけのコーナー 現在のポジション
現在のポジション(12/11):ドル円ショート